Quantcast
Channel: 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5855

原子炉は、東京や大阪のド真ん中にもある。

$
0
0

原子炉は、東京や大阪のド真ん中にもある。

日本国民は、放射能人間ばかり!! 

国民は、30年い時様前から放射能の中で暮らしていたのです!!

 「研究用原子炉」と呼ばれるものが、安全性を世間に宣伝したりしないから目立たないが、あまりに人口密集地に近くにある。

・東大阪、羽田空港の向かいの埋め立て地。

・関空の内陸部。

・三浦半島相模湾側の武山駐屯地の隣。

・新百合ヶ丘とたまプラーザの間。

廃炉し、解体した、といっても、実際は、汚染した解体廃棄物が、そこにそのままごっそり置かれているのが現状であり、周辺の住民は全員被爆しています。

 近畿大学で運転中の研究用原子炉UTR-KINKIは、潔いというか、東大阪市小若江3-4-1、本部キャンパスの中、附属幼稚園と南グラウンドの間の区画にある。

出力わずか1W。とはいえ、原子炉は原子炉。

それに上町断層、生駒断層もあるのに。

 新百合ヶ丘とたまプラーザの美しが丘とすすき野に隣接する川崎市麻生区王禅寺971と1022の山の上に、武蔵工業大学(現東京都市大学)のMITRR、100kWと、日立のHTR、100kWが並んでいる。

武蔵工大は、1989年年末に漏水事故を起こし、以後、運転できず、2003年にようやく廃炉決定。

中身は空ながら、汚染した建物の解体はまだ先のこと。

隣の日立も、2006年に廃炉を決め、主要施設は解体を終え、さらに将来的には更地に戻す。

しかし、現状は解体廃棄物のドラム缶を山積みしている。

 

 三浦半島、相模湾側の武山駐屯地の隣、横須賀市長坂2-5-1にある立教大学のRURも、100kW。

これも2002年に廃炉が決まった。

あるはずのない放射性物質が見つた。

 大阪の貝塚市と泉佐野市の間、泉南郡熊取町朝代西2丁目にある京都大学の原子炉は、りんくうタウンからわずか数キロ。そもそも京大の原子炉が大阪にあること自体、東電の福島原発のようだ。

臨界実験装置KUCA短時間1kWはともかく、KUR5000kWは、研究用にしては、でかい。

ここは、巨大な中央構造線断層帯の上。そのくせ、マグニチュード7.8、震度6しか想定していない。今年の5月まで定期検査で運転を停止しているが、燃料はたっぷりあり、廃炉する気さえないらしい。

 羽田空港の向かい側、アクアラインの入り口の川崎市川崎区浮島町4-1(旧末広町)の東芝原子力技術研究所のTTR-1、100kWは、2001年に廃炉し、主要施設は解体済み。

しかし、臨界実験装置NCA、最大200Wの方は生きている。

ここが恐ろしいのは、埋め立て地であるうえに、周囲が東燃ゼネラル石油の巨大コンビナートだということ。

 

大学の実験・研究用の原子炉停止!!

京都大学と近畿大学の実験・研究用原子炉が、現在、停止中で原子力教育の実習に大きな支障が出ていることを知る人は多くない。原子力規制委員会が2013年12月に試験研究炉に関する新規制基準を施行したため、両大学の原子炉も新基準に適合するかの審査が必要となり停止。京都大は今年9月に適合性審査を申請、規制委は今月15日から審査を開始したが先行きの見通しは不透明だ。

大学の実験・研究炉は、かつては全国に5カ所あったが、設備の維持費がかかるため、現在は京都大と近畿大の2カ所だけ。その2カ所も新規制の基準審査のために稼働できない。大学や大学院でのカリキュラムにとって、小型とはいえ実際の原子炉に触れての実習は大きな役割を占め、学生にとっては重要な経験となる。

研究用原子炉の構造と性能

実用研究炉トリガII型 実用研究炉トリガII型

東京都市大学原子力研究所 〒215-0013神奈川県川崎市麻生区王禅寺971番地

本研究所の研究用原子炉は TRIGA II型 と呼ばれる小型の教育・研究用原子炉です。TRIGAという名称は Training(訓練)、Research(研究)、Isotope production(放射性同位元素製造)とそれに製造会社General Atomics社の頭文字をつなぎ合わせたものです。

このトリガII型原子炉は、その優れた安全性に高い信頼が寄せられています。本体は、深さ約6.5m直径約2mの水槽の底に炉心を沈めた構造で、水槽に満たされている純水は冷却材であると同時に、遮蔽材も兼ねています。運転中でも炉心部を肉眼で観察できるのは、この原子炉の特徴です。水槽の周囲は厚さ1mを越える特殊コンクリートで作られ、充分な放射線の遮蔽と強度を保つ役割を果たしています。

武蔵工大炉の炉心とチェレンコフ光の拡大写真

武蔵工大炉の炉心部とチェレンコフ光 core   そのほかの原子炉    こんなに研究用の原子炉がありますが、残念なことに私の知る「東京大学」や、「京都大学」の原子炉は記載されていません!!    そうなんです東京のど真ん中に東大の複数小型原子炉がありますが隠ぺいされていますね!!  まさに放射能列島日本ですな!!    福島ぐらいでは政府は、驚きません!!   何十年も前から、これらの研究用の原子炉が放射能漏れを起こしていますが、大した影響もありませんから・・・・・・いまさらですかね!!

クリックして応援を宜しくお願いします!!

リックして応援を宜しくお願いします!!

  

   

にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

人気ブログランキング にほんブログ村 

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5855

Trending Articles