仮想通貨で幾ら議論しようが、全ては金融庁の責任である!!
悪魔の仮想通貨は、人々を不幸にします!!
「仮想通貨」と言えども、「貨幣」に類似した性質を持ちこれだけ巨額な資金が動くのであればやはり、金融庁が規制する必要があった!!
今頃、規制を掛けているが既に時すでに遅しである。
またNASAの人たちは、最初から詐欺であると私には書面まで送ってきておりネット上で公開したが信じたのはごくわずかの一握りの人たちです!!
これは一種の「金融詐欺」であり、日本国民がまんまと騙されてしまったという事なのです・・・・!!
次に現れるのは、「クリプト・キャッシュ」ですか・・・。
コインチェック事件、17歳女子ハッカーが犯人特定か 劇的展開にネット沸騰
デイリースポーツ 仮想通貨取引所「コインチェック」(東京)で、不正アクセスにより仮想通貨「NEM(ネム)」約580億円相当が外部流出した問題で、ネット上で日本人の17歳女子高生の天才ホワイトハッカーが、犯人を追跡し、盗まれた通貨の所在を特定したとの見方が広がり、経緯などを解説するHPが続々と登場している。この「ホワイトハッカー」と言われている人物は、流出事件があった26日夕方にツイッターに「ハッカーのアカウント監視はじめるか」と投稿。27日未明には「NEM財団が、流出資金自動追跡プログラムの作成を開始しました。その完成を待ち引き継ぎを行い、作業終了とさせていただきます。それまでは、こちらで追尾を続けます」「犯人の財布にマーキングを行なっています」とツイートした。NEM財団とは連携をとっているが、あくまで協力する立場での社会貢献活動としている。
その後のコインチェック側の説明が、NEM財団が追跡していることや、消失した通貨の所在を確認できていることなど、この人物の投稿どおりになっていることから、最終的な真偽は不明ながら、この人物に注目が集まった。
この人物のツイッターの名前欄に「JK17」とあるため、17歳の女子高生として広がっているが、年配の凄腕ハッカーとの見方もある。
コインチェック流出:SBI、マネックス、ビットバンク……業界の重鎮はどう見ているか
BUSINESS INSIDER JAPAN コインチェックから巨額の仮想通貨NEM(ネム)が不正流出した問題の余波が広がる中、仮想通貨関連のビジネスを手がける企業が組織する業界団体のひとつ日本仮想通貨事業者協会(JCBA)が2018年1月31日夜、「仮想通貨の保管態勢」をテーマに勉強会を開いた。仮想通貨取引所の幹部らが参加したパネルディスカッションでは、コインチェックのセキュリティ態勢、金融庁の業務改善命令、業界の今後などをめぐり議論が交わされた。同協会会長で、マネーパートナーズ社長の奥山泰全氏(以下、奥山氏)がモデレーターを務め、次の4人がパネリストとして登壇した。
QUOINE 代表取締役の栢森加里矢氏=栢森氏 SBIバーチャル・カレンシーズ 代表取締役の齋藤亮氏=齋藤氏 マネックス証券 執行役員の三根公博氏=三根氏 ビットバンク チーフビットコインオフィサーのジョナサン・アンダーウッド氏=アンダーウッド氏パネリストから上がったのは、コインチェックのセキュリティ対策と説明責任への厳しい意見だった。
栢森氏は「補償できるから神対応だとか、がんばれというのは、すごく違和感を感じた」と批判した。
コインチェックがウェブサイト上で、顧客の資産をネットから切り離したコールドウォレットで管理していると説明していた点にも批判が出た。
齋藤氏は「こういうことを会社としてやっていいのかなという世界で、コメントするレベルにない」。三根氏も「いまの状態がただちに違法かどうかというのは言い切れないが、理解しがたい対応」と厳しい。
コインチェックは、入金を受け付ける一方で、出金を止める措置を取った。
三根氏は、この対応にも疑問を示した。
「現金はお客さんのもの。止められるはずがない。どうしても理解できない」
金融庁の業務改善命令「甘い」金融庁は1月29日、コインチェックに対して、業務改善を命じた。
命令について、栢森氏は「びっくりしました。甘いなと。自分(だったとすれば)廃業を覚悟していましたし、彼らもそれを覚悟していたのかなと考えていた」 と指摘した。
齋藤氏は、金融庁が業務改善命令にとどめた点について、「前例がないということで、いきなり業務停止命令ができなかったの。当局も分からないからこの辺で手打ちにしたのでは」と語った。
三根氏は「昨今のフィンテックや仮想通貨に対する『スタートアップの芽を摘むな』という空気感に対し(金融庁が)忖度(そんたく)していたのかな、という気も正直する」と述べた。
技術だけでなく管理態勢の議論を議論は、不正流出をめぐる報道にも及んだ。
報道の姿勢について、奥山氏は「技術面の報道に終始しているが、マルチシグやコールドウォレットの対応をしているから絶対大丈夫かというとそうではない」。
アンダーウッド氏は「コールドウォレットだから安全か、マルチシグだから安全かという論点は 、簡略化しすぎている」と語った。
齋藤氏は、業務の管理体制やビジネスの監視体制を強化し、細則やマニュアルに落とし込むことで、客観的に評価できるような形で事業を運営することが必要だと指摘。
「そういったことをやっていれば交換業の登録は当然通る。(コインチェックが)通らなかったのは、なんらかの理由があったのでは」
三根氏は、行政の立ち位置にも触れた。
「業者も顧客も行政も目線が変わってきている。フィンテックブームの中で金融を育成すると報じられている中で、本来あるべき最低限度のルールを守る・守らせるというところを、過度に性善説によってしまったところがあるのではないか」
議論の中では「仮想通貨をマネーゲームで終わらせてはいけない」という意見も出た。
齋藤氏は、業界の自浄作用の必要性を指摘。
「そもそも仮想通貨は非中央集権的な何かを求めて始まったのに、今回自浄機能を果たせず、最後は当局頼み。中央集権的なところが管理・監督しないと何もできないのか」
栢森氏は、仮想通貨取引所を紹介するサイトでセキュリティを中心に比較するサイトがほとんどなかったとしたうえで、「法整備もされ、業界が大きくなってきたが、見落とされていたところがセキュリティだった」と振り返った。
会長の奥山氏が、業界団体としての今後の対応について、「仮想通貨をマネーゲームの温床で終わらせてはいけない。ネットにおけるリアルな現実価値をちゃんと交換するブリッジを担うことが、本来の仮想通貨交換業者の役割だった。その視点を忘れずに利用者に安全・安心に取引していただける環境をつくっていく」と決意を述べる場面もあった。
(文・西山里緒、小島寛明、写真・西山里緒)
以上
いずれにしても、一般国民を被害者にするような金融商品を規制することだな!!
クリックして応援を宜しくお願いします!
クリックして応援を宜しくお願いします!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
![](http://news.blogmura.com/news_others/img/news_others88_31.gif)
思考を停止させて、脳の働きを捨てたところに超能力が発露します!!
超能力養成講座出席者に、プレゼントします!!
平均年齢70歳の成功者が行うビジネスがあります?
美しさと健康をお金に変えるビジネスです!
自分自身の健康や美を意識することがお金に変わります。
大切な家族、 大切な友人の健康を気にかけてあげることでお金に変わります。
このビジネスはネットではほとんど情報発信されていません。
このビジネスをされている方の平均年齢が70才という高齢の方々ばかりです。
美や健康についてお金に困っていない人たちの中だけで、口コミだけでやり取りされているからです。
この人たちは何をやって、 健康と美をお金に変えているのでしょうか?
これからもこのビジネスがネットで紹介されることはないでしょう。
そんなビジネスを、 ご連絡をいただいた方に限りご案内いたします。
お急ぎの方はこちらの042-365-2728までご連絡ください。
お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・。
5月勝負の投資情報・・・・!!20倍確実!!
お申し込みは、FAX042-361-9202まで・
「癌患者」の方に限り、「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!
ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備えて「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。
「ソマチット」と「オルゴンシート」の組み合わせにより、癌細胞が消えてしまいます!!
お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 着払いに成ります。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング![](http://news.blogmura.com/news_others/img/news_others88_31.gif)