絶滅の危機にある「ウミガメ」を食べてる野蛮人が日本にいるとは!!
東京都の小笠原諸島では、ウミガメや、ウミガメの卵を好んで食べているために、ウミガメは絶滅へと向かっていますが環境庁や東京都は何の保護策も講じていません!!
ウミガメを保護する方たちと、ウミガメを食べる奴等!!
ウミガメの保護運動は、世界的に行われていますが、先進国である日本で、このような事が平然と行われているのですからここは異次元だな!!
海亀の煮込み
海亀の煮込みとは・・・
海亀の煮込み(うみがめの煮込み・ウミガメの煮込み・うみがめのにこみ)は、東京の小笠原諸島や、伊豆諸島の八丈島で食べられている料理。
小笠原の郷土料理。海亀の煮もの(ウミガメの煮もの)。
海亀(ウミガメ)の肉やモツ(内臓)などを煮込み、塩や味噌などで味付けをしたもので、島寿司などと並ぶ、島の名物料理となっている。
牛や豚の煮込みとはまた違う歯ごたえと独特の風味をもつが、新鮮な肉やモツで作った煮込みは臭みもなく食べやすい。
島の人は塩のみで煮込んだ、よりシンプルで、より亀の肉の風味を感じられるものを好む人も多いという。
海亀を食する習慣は、食糧に乏しかった時代に始まったといわれ、
海亀の肉やモツは、今でも島の食材として重要なもの。
(種の保全の為、一年に135頭の捕獲制限がされている。)
主にアオウミガメが食用とされ、一般に、肩の肉は刺身(海亀の刺身)に、そのほかの部位の肉と内臓が煮込みに用いられる。
海亀料理は、父島や母島の民宿、居酒屋、料理店などで食べられるほか、町のスーパーで、冷凍されたものが売られている。

海亀の煮込み
海亀料理(ウミガメ料理)を食べられる店:
亀の煮込みのほか、亀の刺身、亀の唐揚げ、亀のチャーシューなどがある。
[店 名]:丸丈
[住 所]:東京都小笠原村父島字東町
[電 話]:04998-2-2030
[営業時間]:11:00~14:00 18:00~23:00 (ランチはおがさわら丸入港中のみ)
[定 休 日]:おがさわら丸入港前日
ウミガメって食べたことありますか?
小笠原諸島では、昔からウミガメを食べる習慣があったんだとか。今は、捕る期間も決まっていて、他の期間は冷凍したカメを食べるそうです。
私が行った時は、ちょうど亀を捕獲する期間でした。島のあっちこっちには「新亀が入荷しました!」の文字。
店員さんも「新亀はやっぱり美味しいわよー」と言ってたので食べてみました。
亀刺しまず、亀刺し。カメの刺身です。綺麗なピンク色しています。
カメのあのゴツゴツした感じからは全く想像のつかない見た目。
食べてみると、味は馬刺しに近いです。歯ごたえはマグロに近いです。驚いたのが全然生臭くないのです。お皿に生姜が一緒に載っていますが付けなくても美味しい。
亀煮写真がブレてしまってるのですが…内臓なのかドロっと黒い物が入ってて見た目が悪いです。ネギでいい感じで誤魔化されています。
勇気を出して食べてみると、モツ煮に近いです。普通のモツ煮よりクセがない味で柔らかいです。亀刺しと同じく生臭いことはありません。私は、亀刺しより亀煮が好きな味でした。
ウミガメを食べていると、肉でもないし魚でもない、今までにない味、食感で驚きました!これを言葉にするのはなかなか難しい…是非食べて下さい。
亀煮、亀刺しを食べたお店情報
ふくちゃん
東京都小笠原村父島字東町 さくら荘 1F
04998-2-2716
(地元の居酒屋です。入り口わかりにくい…)



屋久島うみがめ館」の活動継続を発表した大牟田一美代表(右、2018年12月18日午後3時5分、鹿児島県庁、大崎浩義撮影)


世界有数のウミガメの産卵地である鹿児島県屋久島町の永田浜で、約34年にわたり調査や保護活動をしてきたNPO法人「屋久島うみがめ館」が来年以降も活動を続ける、と18日に発表した。人材不足などを理由に解散することを3月に発表していたが、活動への参加希望者が現れ、方針を転換した。
屋久島のウミガメ保護活動、30年で幕 後継者がいない 特集:どうぶつ新聞うみがめ館は1985年に活動を開始。産卵のために上陸するウミガメの個体数の調査や、卵を安全な場所に移す保護活動を続けてきた。活動を引っ張ってきた大牟田一美代表(68)の体調不良やスタッフ不足が重なり、解散を決めた。
だが、解散報道を見た元会社員の39歳と元自衛官の40歳の男性2人がスタッフとして働きたい、と手を挙げた。町や国などではきめ細かな活動は難しいと感じていた大牟田さんは「長年続けてきた我々にしかできない」と継続を決めた。
日和佐のウミガメ保護の歴史、ウミガメとの関わりについて美波町の日和佐の大浜海岸には、古来より、アカウミガメが産卵にやってきます。
日和佐が「ウミガメの町」になるきっかけとなったのは、昭和25年のことです。
当時は食糧難の時代でした。肉をとるため無残にも殺されたアカウミガメの亡骸を、大浜海岸で日和佐中学校の先生と生徒が見つけ、涙を流して憤慨しました。「海の使いとして知られるウミガメにこんなことがあってはいけない!」「僕たちでウミガメを日本中に知らしめて、こんなことが起こらないようにしよう!!」と中学生と先生はウミガメ研究会を発足し、ウミガメの産卵回数の記録や飼育研究を始めたのです。これが、日和佐とウミガメの関係の始まりだったのです。
当時、人々の動物保護への関心は、まだまだ進んでいませんでした。また、ウミガメの研究も世界でもまだ始まっていなかったのです。
日和佐の大浜海岸は、このような時代に先駈けて地元の生き物を見守り、記録に残すという取り組みを始めた「ウミガメ保護発祥の地」なのです。
現在も調査や啓蒙活動は続けられており、ウミガメを通した自然との共生について伝え続けています。また、中学生らの手により孵化させられたアカウミガメの子がめは、現在は、1mを超える大亀へと成長し、飼育記録が残るウミガメでは、世界最高齢と言われています。

昭和25年に日和佐中学生らによって卵からかえされたアカウミガメ。
今では大きく成長し、「浜太郎」と名付けられました。世界最高齢のアカウミガメです。
カレッタでは、美波町のコンセプトであるウミガメの保護と観光利用の両立を目指し、 ウミガメの保護を中心した観光や教育活動を行っています。

アカウミガメ産卵観察の様子
●大浜海岸でのウミガメ保護観察
美波町では、5月20日~8月20日まで、ウミガメ保護規制を行っています。
その期間は、海岸周辺の光などを規制し、ウミガメが上陸しやすいようにしています。また、ウミガメ監視員が巡回し、ウミガメの調査を行っています。この際に観察会も行っています。
産卵期のウミガメは、とてもデリケートなので、監視員の指示に従いルールを守って観察してください。
詳しくはコチラ→ウミガメ保護観察マナ-
カレッタでは、美波町のコンセプトであるウミガメの保護と観光利用の両立を目指し、 ウミガメの保護を中心した観光や教育活動を行っています。


ウミガメが海岸の低い場所で産卵した場合、高波が来た際に卵が流されてしまうことがあります。
カレッタでは、このような卵を、博物館の孵化場や海岸の高い場所に移し、保護しています。
卵は50日から60日かけて孵化します。カレッタでは、子ガメが体力を消耗しないように、砂から出てくる夜中のうちに、海岸へと放流し、ウミガメへの影響を極力少なくしています。
タイミングが合えば、子がめの脱出や人工放流などを観察していただけます。ご連絡ください。
アカウミガメは1990年代から全国的に減少傾向が見られ、大浜海岸の産卵数もも減少してしまいました。
現在では全国的に少しずつ回復傾向にありますが、四国や本州は、まだまだ回復してない状況です。カレッタではウミガメ研究者らと協力して、アカウミガメの回復に向けて調査や保護活動を行っています。


●成体の標識調査、保護
カレッタでは、地元の漁協関係者と協力のもと、網にかかったウミガメに標識を付けて放流しています。
標識はウミガメの生態の解明に役立ちます。
衰弱してい個体や、怪我している個体には、治療を施し、元気にしてから放流しています。
また近年ではウミガメの海での行動を探るため、衛生による追跡装置も行っています。
クリックして応援を宜しくお願いします!!
クックして応援を宜しくお願いします!!
・産業革命を起す3件の発明品の47都道府県展開を始めます!!
参加希望者は、FAXにてご連絡ください!!
・新規会員募集!! ノンリスク・ハイリターンの優良情報があり!!
・インフルエンザ、ノロウイルス、風邪が即日完治する!!
・「超能力指導書」10種の超能力を即日使えます!
・ソマチッドが、癌細胞を異常な速さで攻撃消滅するビデオがドイツで放映されています!!
・「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!・ネサンは、ソマチッドでガン患者1000人の内、750人(75%)を完治させた。
・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!
効果が無ければかかった費用は、全額返金します!!
お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

