日本は食品添加物大国って知っていましたか?
他国の比ではない数の、莫大な量の添加物が使用されています。
全ての添加物を回避するのは無理ですが、特に危険な「海外では禁止されている添加物」は知っておくべきです。
この記事でわかる事
・日本の食品添加物ってそんなに多いの?
・海外では禁止されている食品添加物一覧・主な食品・健康被害
・添加物のチェック方法
・危険な食品をなるべく避ける方法
なんでもオーガニック!無添加!と凝り固まった思考になるつもりはありまんが、健康被害が明らかになっている危険なものはなるべく避けたいと思っています。
気になる人は是非最後まで読んでみてくださいね。
日本は海外に比べて食の安全の意識が低いと言われています。
その1つが、食品添加物の摂取量です。
海外では人体への健康被害があるという理由で禁止になっている食品添加物が、日本では多く使用されているという事を知っていましたか?
ここで、世界の食品添加物認可数の比較を見てみましょう。
世界の食品添加物認可数の比較
・アメリカ:133種類
・ドイツ:64種類
・フランス:32種類
・イギリス:21種類
・日本:約1500種類
なんじゃこれ!!
日本人が1年間で摂取している食品添加物は約8kgと言われています。
まったく無くす事は無理だと思いますが、特に危険な添加物を避けるように意識するのは大切な事です。
海外では禁止されているが日本では使われている添加物
では特に避けるべき、海外では禁止されている添加物を3つ紹介していきます。
1.トランス脂肪酸
トランス脂肪酸とは?
✔ 脂肪酸の一種
✔ 体内で活性酸素を生み出す事により細胞を劣化させる
主な食品 マーガリン・お菓子用小麦粉・カップラーメン・フライドポテト・冷凍チキン・ドーナツ・ポテトチップス・ホイップクリーム・コーヒーフレッシュ
■代表的な健康への影響
✔ 動脈硬化
✔ 認知症
✔ 発ガン性
(その他、肥満、免疫力の低下、悪玉コレステロールの増加、心臓疾患、不妊、アレルギー等を引き起こす)
海外での禁止例
・量の制限がある国
…デンマーク・スイス・ニューヨーク市
・表示の義務付けがある国
…アメリカ・韓国
ちなみに日本での表示義務はありません。
2.タール色素(赤色〇号などの表示)
タール色素とは?
✔ 石油を生成する際に生じる『ナフサ』を原料とする
✔ 化学合成によって作られる
主な食品 菓子パン・チョコレート・ゼリー・ガム・ハム・ソーセージ・たくあん・紅ショウガなどの色鮮やかな食品(口紅やチークなどに使用される事も)■代表的な健康への影響
✔ 発がん性
✔ 甲状腺異常
✔ 胎児へ障害の可能性
✔ ADHDとの因果関係があるとの報告も
海外での禁止例
・「赤色2号」が北欧やアメリカで使用禁止
・「赤色40号と赤色102号」「黄色4号と黄色5号」を含む6種類のタール色素が、注意欠陥障害の原因になる恐れがあるとの理由で、イギリスでは食品メーカー等に自主規制を促す
・「赤色2号」「赤色102号」「赤色106号」が、発がん性やアレルギーを引き起こす疑いからアメリカ・カナダで使用禁止
3.臭素酸カリウム
臭素酸カリウムとは?
✔ 日本では小麦粉処理剤として使用が認められている
✔ やわらかくしっとりした食感にする
主な食品 食パン■代表的な健康への影響
発がん性が認められている
海外での禁止例
発がん性が認められている事から、中国や南米を含めほとんどの国で使用を禁止
ガンになりたくなかったら食べるな!と言われる添加物。皆さんが避けがちな中国の食品でも使用を禁止しているほどです。
\添加物だけじゃない!市販のパンは危険だらけ/
あわせて読みたい市販のパンが危険?!安全なパンを食べる方法とグリホサートの危険性 最近、「市販のパンが危険!コンビニのパンが危険!」とよく聞きますよね。 それでも特に気にせず「今までもみんな食べてたんだから大丈夫でしょ~」と楽観的に考えていた私ですが…大間違いでした! 市販のパンが危険になったのは2017年以降の話です。 2017年以降、危険除草剤「グリホサート」の基準が大幅に緩くされ!!!!原材料名・食品添加物の見方(最低でも上記3点は回避しよう!)
食品添加物の見方は商品裏の原材料名をチェック。
スラッシュ(/)以降が食品添加物です。
原材料も気になる所ですが、これからは/より後の食品添加物もチェックしましょう。
上記3点はとても海外では禁止されている危険な添加物。
これだけでも回避できるようにしっかり確認だ!
原材料チェックポイント!なるべくシンプルなものを選ぶべし
最近、商品の原材料を見る習慣がついた私ですが、同じ食材でもメーカーによってまったく違います。
危険なものを避けたいのであれば、原材料はなるべくシンプルなものを選ぶのがおすすめです。
例えば、プリンです。
スーパーやコンビニでよく見かける某大手メーカーのプリンを見てみましょう。
■某大手メーカーのプリン原材料
一方、食の安全を意識しているメーカーのプリンの裏を見てみると…
■パルシステムのプリンの原材料
同じプリンでも、某大手メーカーのものは13種類の原材料。
一方、パルシステムのプリンは4種類ととってもシンプルです。
食の安全を意識するなら、原材料はなるべく少なくシンプルなものを選びましょう!
パルシステムの食品は国産や産地直送が中心で、無添加も豊富です。
気になる人は是非チェックしてみてください!
\お試しセットが充実しててこの値段!/
まとめ(海外で禁止されている添加物や危険な添加物を避ける方法)今回は食品添加物についてまとめてみました。
① 日本は海外と比べて食品添加物認可数が多いのは何故!!
② 海外で禁止されているが日本では使われている添加物は何故。
1.トランス脂肪酸 2.タール色素 3.臭素酸カリウム
③ 添加物の見方は、原材料名の「/」スラッシュ以降をチェック
④ 原材料をチェックする際はなるべくシンプルなものを選ぶべし!
まったく摂取しないのは難しいと思いますが、知っていればなんとなく避ける事ができますよね!
日本は長寿国ですが、昔のように「ニコニコ→コテン」と無くなる人は少なく、亡くなる前の数年は病院で寝たきりや薬漬けの日々を送る人がとても多いのが特徴です。
そのため、亡くなる前の数年は家族にかける負担も大きいと言われています。
こういった背景に、添加物を中心とする「食」の影響が大きいと最近注目されるようになりました。
完全に避ける事は無理だと思いますが、特に危険なものはなるべく摂取しないように過ごしたいと思います。
警鐘!海外で禁止または制限されている日本の「食品リスト」がこれ!!海外で規制、あるいは禁止されている食品が日本では堂々と売られ食卓に並んでしまうことがあります。
日本と海外、住む場所は違えど同じ人間であることに変わりはないのにどうしたものか。
「国産だから心配いらないわよ」
そんな言葉が聞こえてきそうですが、日本では食品メーカーや業界への配慮やしがらみが強いため、新たな規制を食品にかけるのが難しいという現状があるといいます。
つまり、国産であるにもかかわらず海外産のものより危険なケースも少なくないというのだから困ったもの。
今回は「海外では規制されている成分が含まれている食品」をご紹介します。
色鮮やかな食品、でもそれって…
『赤色2号』『黄色4号』…
そんな言葉を食品の原材料名で見かけることも多いかと思います。
これら着色料は「タール系色素」と呼ばれていて石油から作られ、洋服の染料としてそもそも使われていたものなので、組み合わせによってたくさんの色が作れるというのですが、諸外国では使用禁止、あるいは制限をかけている国が多いということもまた事実のようです。
それは着色料の「発がん性や染色体異常を引き起こす危険性」が指摘されているから。
発色の美しさは魅力的ですが、それによって病気を引き起こす可能性が高まるなら話はまた別ですね。
海外では禁止、
あるいは制限されている「食品リスト」
〜着色料〜
●名称:赤色2号(赤2)
●使用されている主な食品:冷菓、ゼリー、清涼飲料水、駄菓子
●人体への影響など:発がん性やじんましん、妊娠率の低下などのリスクがあるとして、アメリカでは’76年に使用禁止。EUでも使用制限がかかっている。
●禁止または制限をかけている国や地域:アメリカ、EU
●名称:赤色40号(赤40)
●使用されている主な食品:冷菓、清涼飲料水、ガム、キャンディー、ジャム
●人体への影響など:アレルギーを引き起こす可能性があり、’91年まで日本で使用禁止されていたが、アメリカ・カナダでの圧力で認可された。
●禁止または制限をかけている国や地域:デンマーク、ベルギー、フランス、ドイス、スイス
●名称:赤色102号(赤102)
●使用されている主な食品:紅しょうが、梅干し、ハム、ソーセージ、たらこ
●人体への影響など:子供の注意欠落・多動性障害と関連するとして、ノルウェーとアメリカで禁止に。
●禁止または制限をかけている国や地域:ノルウェー、アメリカ
●名称:赤色104号(赤104)
●使用されている主な食品:和菓子、でんぶ、ソーセージ
●人体への影響など:発がん性や染色体異常のリスクがあるとして、アメリカでは使用が禁止されている。
●禁止または制限をかけている国や地域:アメリカ
●名称:黄色4号(黄4)
●使用されている主な食品:たくあんの漬物、数の子、焼き菓子、ジュース、和菓子、佃煮
●人体への影響など:じんましん、下痢、染色体異常を引き起こす可能性。子供の注意欠落・多動性障害と関連するとして、’09年にイギリスはメーカーに自主規制を勧告。
●禁止または制限をかけている国や地域:ノルウェー、オーストリア、イギリス
〜クロロプロパノール類〜
●名称:クロロプロパノール(たんぱく加水分解物)
●使用されている主な食品:醤油、インスタントラーメン、ソーセージ
●人体への影響など:添加物ではなく、商品の製造過程でできる副産物。発がん性があるとされ、EUでは’01年に醤油中の含有量を規制。日本では低減化を目指し、農水省が指導を行うが明確な規制はない。
●禁止または制限をかけている国や地域:アメリカ、EU、オーストラリア、カナダ、マレーシア、タイ、中国
〜脂肪〜
●名称:トランス脂肪酸
●使用されている主な食品:ショートニングやマーガリンを使用したパンや菓子、植物油
●人体への影響など:心筋梗塞、脳卒中など循環器系疾患、認知症などのリスクがあると報告されている。アメリカでは今年6月、トランス脂肪酸を多く含む油脂の使用を原則禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:台湾、アメリカ、カナダ、デンマーク、オーストリア、イギリス、インド、スイス
〜4−メチルイミダゾール〜
●名称:4-メチルイミダゾール(カラメル色素)
●使用されている主な食品:コーラ飲料
●人体への影響など:発がん性があるとされ、アメリカのカリフォルニア州では基準値以上を含む場合、「発がん物質が含まれている」と表示を義務化。
●禁止または制限をかけている国や地域:アメリカ
〜保存料〜
●名称:デヒドロ酢酸ナトリウム
●使用されている主な食品:チーズ、バター、マーガリン
●人体への影響など:アレルギーや嘔吐、肝機能障害を引き起こす可能性があるとして、アメリカではかぼちゃ以外に使用できない。
●禁止または制限をかけている国や地域:アメリカ
●名称:ナイシン
●使用されている主な食品:ソース、食肉製品、チーズ、ドレッシング
●人体への影響など:本来は抗菌剤として使用される薬剤。日本では約10年前に使用が認められたうえ、チーズ以外の多くの食品にも使用されている。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
〜加工デンプン(増粘剤)〜
●名称:ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン
●使用されている主な食品:プレスハム、スイートコーンの缶詰、ベビーフード
●人体への影響など:安全性が十分に確認されていないとして、EUでは乳幼児対象の製品への使用を禁じている。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
〜小麦粉処理剤〜
●名称:臭素酸カリウム
●使用されている主な食品:パン
●人体への影響など:発がん性があることが確認され、世界各国で使用が禁止されている。日本では使用が自粛されているが、厚労省は正式には使用を禁止していない。
●禁止または制限をかけている国や地域:中国、EU、イギリス、カナダ
〜漂白剤〜
●名称:過酸化水素
●使用されている主な食品:数の子
●人体への影響など:’70年代に各国で使用されたが、発がん性などのリスクがあるとして殆ど使われていない。日本は数の子など一部食品への使用のみ認められている。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
〜肥育ホルモン剤〜
●名称:17β-エストラジオール
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:遺伝子の突然変異がきっかけで発がんする懸念があるとしてEUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
●名称:プロゲステロン
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:安全性を担保するためのデータが不十分であり、健康に影響する可能性を否定できないとして、EUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
●名称:テストステロン
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:安全性を担保するためのデータが不十分であり、健康に影響する可能性を否定できないとして、EUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
●名称:酢酸トレンボロン
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:安全性を担保するためのデータが不十分であり、健康に影響する可能性を否定できないとして、EUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
●名称:酢酸メレンゲステロール
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:安全性を担保するためのデータが不十分であり、健康に影響する可能性を否定できないとして、EUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
●名称:ゼラノール
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:安全性を担保するためのデータが不十分であり、健康に影響する可能性を否定できないとして、EUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
●名称:ラクトパミン
●使用されている主な食品:オーストラリア、アメリカから輸入した肉類
●人体への影響など:安全性を担保するためのデータが不十分であり、健康に影響する可能性を否定できないとして、EUでは自国の牛肉への使用禁止。
●禁止または制限をかけている国や地域:EU
※識者への取材をもとに「女性セブン」が作成。「主な食品」として挙げたものすべてに該当の成分が含まれているわけではない。
海外で禁止している食品が日本では普通に食卓にあがっている怖さ。
意識を高く持つということは、いい意味で「これは何で作られているのか」に関心を持ち続け、面倒でも必ず原材料の表示を確認する労をいとわないこと。
色が綺麗すぎる、鮮やか過ぎる、そんなちょっとした違和感を抱いたときには原材料を確認することを忘れないように。