Quantcast
Channel: 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5855

母達よ! 本当に日本の子供たちが危ない!

$
0
0

母達よ!

本当に日本の子供たちが危ない!

【洗脳】全国の小中学校で文部科学省が放射能安全教育を推進! 「放射能は怖くない」「100ミリシーベルトを浴びても大丈夫!」

20150415011303asdap.jpg
政府が主導で放射能の安全性等を強調した教育が推進されていることが判明しました。女性自身が報じた記事によると、3月に東京で開かれた「放射能学習教材と授業実践への活用」というシンポジウムでは、「一定量であれば放射能を浴びても安全」等と子供たちに教える方法を話し合ったとのことです。

シンポジウムに参加した子どもは感想文に「放射線は、ただ怖いものだと思っていたけど、人間は100ミリシーベルトを1度に浴びても大丈夫ということがわかりました。とても勉強になりました」と書いてあり、政府の方向性を示していると言えるでしょう。

  日本政府は福島原発事故後に原発の安全性を広げる方向から転換し、「放射能の安全性」を強調する方向に切り替えました。農林水産省が主導している「食べて応援」もその1つで、特に福島県では毎日のようにこの手の情報が配布されています。

 チェルノブイリ事故の時は年間5ミリシーベルトの被ばく量で移住対象になったわけで、「20ミリシーベルト以下は健康に影響なし」等と告知している政府側の発表には全く根拠が無いです。仮に政府が「少量の放射能被ばくでも危険」と認めてしまうと、莫大な量の訴訟や賠償義務が発生します。

 そのため、日本政府としては絶対に放射能被ばくの影響を認めることは出来ないのです。これを止めるためには、当事者の市民一人ひとりが声を上げるしかありません。被害が出てからでは遅く、今のうちに被ばくを避けるように情報を広げて動くしか無いです。

 3月に東京で開かれた「放射能学習教材と授業実践への活用」というシンポジウム。各地の学校教師が参加して、どのような放射能教育を実施しているか発表するというものだ。そこに登場した北陸電力エネルギー科学館の職員が、こんな発言をした。

「私は近隣の中学や高校に出向いて放射能の授業を行っているが、授業で欠かさず言っているのは、放射能がいかに私たちの生活で利用されているかということだ。ただ怖い怖いじゃなくて、一定量であれば放射能を浴びても安全なのだから、有効利用していくことが大事」

 その職員の授業を受けた生徒の感想文も公開されたが、「放射線は、ただ怖いものだと思っていたけど、人間は100ミリシーベルトを1度に浴びても大丈夫ということがわかりました。とても勉強になりました」と書かれていた。

 低線量被ばくに詳しい崎山比早子医学博士は言う。

「1度に100ミリシーベルト以上の放射能を浴びると、線量にもよりますが精子や白血球が減ったり毛が抜けたり、いわゆる急性障害が出ます。原子力推進側といわれるICRP(国際放射線防護委員会)でさえ、放射線に安全量はないといっています。100ミリシーベルトが安全なんてでたらめを子供に教えて、この国はいったいどうなっているのでしょうか」


20150415005804spdof@.jpg
20150415010019sdofi11.jpg
20150415010028sdofi3.jpg

20150415010648sdpfo@11.jpg

 


【原発】「子供の許容被ばく線量高すぎる」と疑問
 

 

ノーベル賞も受賞した国際的な医師の団体がワシントンで会見し、文部科学省が子供の1年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に設定したことに疑問を呈しました。

 

 アイラ・ヘルファンド医学博士:「衝撃的だったのは、日本政府が福島の子供たちの許容被ばく線量の基準を高く設定したことだ」
 ヘルファンド博士は、「子供の場合、がんになるリスクが成人よりも2倍から3倍高くなる」と指摘して、許容される被ばく線量の基準を引き下げるよう求めました。アメリカでは、原子力関連施設で働く人の1年間の許容量の平均的な上限が年間20ミリシーベルトとされています。

 

福島の子どもたちを守らねばならない

 

今週初め、私は文部科学省が福島の子どもの電離放射線の許容線量を引き上げたと知り、私は大変な不安に襲われた。

 

かれらが定めた毎時3.8マイクロシーベルトという値は、一年分にして33ミリシーベルト(mSv)以上に相当する。それが幼稚園児、保育園児、小学生、中学生に対し適用されるのである。このことについて正確に考えてみたい。(訳注参照)

 

放射線が健康にもたらす危険は線量に比例する、というのが一般的な科学的見地である―線量が高ければ高いほどリスクは大きく、リスクが発生しないレベルなど存在しない。

 

すべての放射線被曝はできるかぎり低く抑えられるべきであり、一般人については自然放射線と医療措置によるものを含めても年間1mSvを超過すべきではない、と国際放射線防護委員会(ICRP)は勧告している。また原子力産業で働く労働者については5年間の平均線量として年間最大20mSvまでとし、かつ年間50mSvを超える年があってはならない、と。

 

すでに国際基準より高かった日本の労働者の最大許容線量100mSvは、福島の大事故を受けて250mSvまで引き上げられた。

 

米国国立科学アカデミーBEIR VII報告書によれば、1mSvの放射線(被曝)は固形癌(白血病以外の癌)については約1万人に1人、白血病では約10万人に1人、癌による死亡では17500人に1人のリスク上昇をもたらすものとみられる。

 

だがもっとも見落としてならない点は、全ての人間が同じレベルのリスクに晒されるわけではないということだ。放射線による癌のリスクは幼児(一歳未満)の場合、成人の3~4倍になる。また、女の幼児は男の幼児に比べ、2倍感受性が強い。

 

女性全体の放射線被曝による癌のリスクは、男性に比べ4割高い。また放射線に対して誰よりも敏感なのは、母親の子宮にいる胎児である。

 

母親がX線検査を受けると胎児は10~20mSvの線量を被曝する。これにより15歳までの子どものあいだの癌の発症率が四割上昇していることが、この分野では先駆的な「オックスフォード小児癌サーベイ」の調査で判明した。

 

ドイツで最近行われた全国の小児癌登録データ25年分の研究では、通常運転時であっても、原発はそこから5キロ圏内に暮らす5歳以下の子どもの白血病のリスクを2倍以上上昇させていることが明らかになった。

 

50km以上離れた場所でも、リスク上昇がみられた。これは予想をはるかに上回っており、子宮の中ないし外にいる子どもが放射線に対して特にぜい弱であることを強く示している。

 

よくある外的な放射線計測器で測られる被曝だけでなく、粒子を呼吸によって肺に吸い込んだり、汚染された食物や水を通して取り込んだりすることで、福島の子どもたちは内部被曝をすることになる。人々の体内には食物連鎖を通して多量の放射性物質が濃縮されるのだ。

 

一人の親、そして医師として言う。福島の子どもたちがそのように有害なレベルの放射線被曝をすることを許容することは、我々の子どもたちや未来の世代にたいする保護・管理責任の許されざる放棄である。

 

ティルマン・ラフ 核兵器廃絶国際キャンペーン代表 
オーストラリア・メルボルン大学ノッサル国際医療研究所準教授

 

 国は、一般人の年間被曝は1ミリシーベルト(1000マイクロシーベルト)としてきたが、今回の事故が起こり、大人どころか子どもの年間被ばく量の許容範囲を20倍の20ミリシーベルトに引き上げた。文科省は校庭活動などの屋外活動を一日8時間、残りの16時間は屋内で過ごすと想定し、毎日8時間3.8マイクロシーベルト、16時間1.52マイクロシーベルト浴びたとして、年間20ミリシーベルト(20,000マイクロシーベルト)になるという計算の上で校庭活動等の限度を毎時3.8マイクロシーベルトと定めている。

 この計算過程は報道ではっきり示されなかったこともあり、ティルマン・ラフ氏はそのまま毎時3.8を24と365でかけて、年間33ミリシーベルトと算出しているようだ。これは誤りではあるが、年間20ミリシーベルトだろうが33ミリシーベルトだろうがこの記事におけるラフ氏の論点や結論には影響を及ぼさない。(参考:『福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について』


2011年4月21日付ドイツシュピーゲル誌
20ミリシーベルト設定に関する記事(「文部科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の被爆限度基準を設定」)より、専門家のコメント

 

エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)
「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れるが、道徳的には全くそうではない。」


子供の方が放射線の影響を受けやすい理由子供の被ばくの影響が大きい理由は大きく分けて三つある。

まず、言うまでもないことだが、

 

病気にかかるにせよ、健康を害するにせよ、若い時期のほうが人生全体へのダメージは大きい

 

ことはもっとも重要だ。これは放射線とは関係のない常識である。

 

しかし、放射線の被害の場合、大人と子供の差は、これだけではない。 放射線を被ばくしたことによる DNA 損傷の健康への影響は、被ばくしてから年月が経ってもずっと継続することがわかっている(下の「広島・長崎の被爆者のデータ(あるいは、データ不足)」を参照)。 よって、

 

たとえ DNA が受けた影響が同じだったとしても、若い時に被ばくしたほうが(後の人生が長いだけ)健康被害が実際に現れる可能性が高い

 

ことになる。

 

しかし、実際には DNA の影響は同じではない。

 

被ばくした際の年齢が低いほうが放射線による DNA の損傷が大きい

 

ことが知られているのだ。 これは、原爆で被ばくした人たちの疫学調査(下の「広島・長崎の被爆者のデータ(あるいは、データ不足)」を参照)からもはっきりわかっていることだが、DNA への損傷という観点からももっともらしい。

 

本文の「放射線って体に悪いの? 」の「放射線がガンを増やす仕組み」で説明したように、放射線を被ばくすると細胞のなかの DNA が傷つけられる。 とくに、DNA の二本鎖切断と呼ばれる損傷が、長い年月を経てガンの増加につながると考えられている。 さらに、細胞分裂が活発なときには DNA が損傷される危険が高いことが知られている。 細胞が分裂する頻度は子供のほうがずっと高いので、子供のほうが放射線からの影響を強く受けると考えることができる。

 

「大人のほうがセシウムの内部被ばくに弱い」という誤解?

 

しっかりと確認したわけではないが、「子供よりも大人のほうがセシウムの内部被ばくに弱い」と思っている人がいる可能性がある。 念のため、それが誤解であることを説明しておく。

 

本文の「シーベルトとかベクレルってなに?」の「内部被ばくもシーベルト(でも、ややこしい)」で紹介した実効線量係数の表から、セシウムのところを抜き出してみよう。 これは、「1 Bq の放射性セシウムを食べ物や飲み物といっしょに摂取したとき、それが、通算で何 Sv の被ばくと換算できるか」を示している。

 

【実効線量係数の例(経口摂取)単位は Sv/Bq 】 核種半減期3 ヶ月1 歳5 歳10 歳15 歳成人 セシウム 134 2.06 年 2.6 × 10-8 1.6 × 10-8 1.3 × 10-8 1.4 × 10-8 1.9 × 10-8 1.9 × 10-8 セシウム 137 30.0 年 2.1 × 10-8 1.2 × 10-8 9.6 × 10-9 1.0 × 10-8 1.3 × 10-8 1.3 × 10-8

 

 表を見ると、セシウム 134 についても 137 についても、3 ヶ月の赤ちゃんの係数が最大だ。 ただ、そこから年齢が高くなると、係数は 5 歳児のときに最小になり、それからは年齢とともに上がっていく。

  成人の係数は 5 歳児に比べると 5 割増しくらい高い。

 

 この換算の数字だけを見て「大人のほうが 5 歳児よりも敏感なのか。さすが 5 歳児は丈夫だ」などと素朴に思ってはいけない。

 これは、セシウムを摂取した際の内部被ばくの程度をシーベルトの単位で統一的に表わすための換算法に過ぎない。

 どれくらい健康への影響があるかを表わしたものではないのだ。 実際、(シーベルトで測って)同じ量を被ばくした場合、大人よりも 5 歳児のほうがはるかに大きな影響を受ける。 だから、(ベクレルで測って)同じ量の放射性セシウムを摂取した場合のリスクも、やはり、子供のほうがずっと大きいのである。

 

広島・長崎の被爆者のデータ(あるいは、データ不足)

 

解説「被ばくによってガンで死亡するリスクについて」でも触れたように、現在、被ばくによる健康被害を考えるための主要な情報源になっているのは、広島・長崎で原爆にあって生き延びた人たちの追跡調査である。 特に、LSS (Life Span Study) 集団と呼ばれる 12 万人の被爆者の集団について徹底的な調査がおこなわれている。

 

 

 

[cancerRisk]まず、被ばくした際の年齢に応じて、その後のガンの発症率がどう変わるかをみる。

 

左のグラフ(論文にも同じ図があるが、ここでは放射線影響研究所「原爆被爆者における固形がんリスク」より引用した(なお年齢の表示は下に引用した図からコピーした)。著作権は放射線影響研究所にある)は、1 Gy(1 Sv と同じことと思っていい)を被ばくした人が、ある年齢に達したとき(これが横軸の「到達年齢 (attained age)」)に被ばくしていない人に比べてどれくらい余分にガンにかかるかを示している。 縦軸の数字は、余分なガン患者が 1 年間に 1 万人の中に何人現れるかの評価を示す。 また 3 本の曲線は、それぞれ、被ばくした際の年齢が 10 歳、30 歳、50 歳の場合を表わしている。 (ただし、これは実測の結果ではなく、調査結果をもとに著者らが作ったモデルの曲線である。)

 

10 歳で被ばくした人たちについての曲線からまず読み取れるのは、幼い頃の被ばくの影響は年齢があがっても決してなくならないことである。 被ばくから 50 年後でも影響は残っている。 DNA の損傷が長い時間をかけて顕在化してガンの発症につながったと考えられる。

 

さらに、三つの曲線を比較すると、被ばくの際の年齢が低いほど受ける影響が大きいことが明確にわかる。 たとえば、同じ 1 Sv を被ばくした人たちが、60 歳になったとき、年間にどれくらい余分にガンになるかを見ると、 50 歳で被ばくした場合は 10 万人あたり約 20 名、30 歳で被ばくした場合は 10 万人あたり約 35 名、10 歳で被ばくした場合は 10 万人あたり約 60 名で、被ばく時の年齢が下がるにつれて着々と上がっている。 リスクの比較は難しいが、仮にこの数字だけで比べれば、10 歳で被ばくした人のリスクは、50 歳で被ばくした人の 3 倍程度ということになる。

 

ちなみに、主として LSS 集団の調査結果をもとにして作られた米国の BEIR の報告(ATOMICA のページ)では、5 歳児、15 歳児の過剰リスクは平均値のおおよそ 2 倍程度とされている(リンク先の表の数値は、生涯のガン死亡リスクの上乗せを 1000 人あたりの人数で表わしたもの。リスクは ICRP よりやや高めに評価されている)。

 

 

[cancerRisk] 次に、上と同じ状況で過剰相対リスク(Excess Relative Risk、以下では ERR と書く)の様子を見ておこう。 ERR については、別のところ(「被ばくによってガンで死亡するリスクについて」の「過剰相対リスクと過剰絶対リスク」)で説明したが、ここでも丁寧に説明する。

 

左のグラフは、上と同様の年齢で被ばくした人たちが、ある年齢になったときにガンを発症する ERR を表している(論文にも同じ図があるが、ここでは放射線影響研究所「原爆被爆者における固形がんリスク」より引用した。著作権は放射線影響研究所にある)。 たとえば、50 歳で被ばくした人が 80 歳でガンになる ERR は約 0.5 であると読み取れる。 これは、

 

(被ばくした人が 1 年間にガンにかかる割合) = ( 1 + 0.5 ) × (同じ年齢の被ばくしていない人が 1 年間にガンにかかる割合)

 

ということを意味している。 つまり、ガンのリスクが、割合として、0.5 だけ上乗せされるということである(ちなみに生涯全体にわたってのガン発症の ERR は 1 Sv の被ばくで約 0.5 である。ガンは晩年で発症する人がきわめて多いので、80 歳での値が生涯平均とほぼ等しくなっていると考えられる)。

 

すると、10 歳で 1 Sv を被ばくした人が 60 歳のときにガンを発症する ERR は約 1 と読み取れるから、この場合には、被ばくしなかった人に比べると約 2 倍のガンの発症があるということになる。 さらに、同じ人たちが 30 歳のときにガンを発症する ERR は約 3 だから、被ばくしなかった人に比べると約 4 倍のガン発症リスクということだ。 若いときのほうが ERR が高くなっているが、一つ上のグラフで見たように、「被ばくによって余分にガンになる人数」は年齢が高いほうが多くなる。 この逆転が生じるのは、もちろん、被ばくしなかった人たちがガンにかかる割合が年齢とともにどんどん高くなるからだ。 若いあいだは、実際にガンになる被爆者は少なくても、もともとのガン患者の数がさらに少ないので、ERR は高くなるという仕掛けだ。

 

ERR として高い数字が出てくると怖くなるけれど(そして、もちろん怖いことではあるけれど)実際のリスクがどれくらいあるかは、あくまで「被ばくしなかった際の発症リスク」との比で決まってくるということを理解しておいてほしい。

 

いずれにせよ、若い時期に被ばくした人が、ある到達年齢でガンを発症する ERR は、年をとってから被ばくした場合よりも一貫して高いことが見て取れるだろう。

 

 

5. 青年期、成人期初期における固形ガンのリスク
腫瘍登録制度は 1958 年に確立されたので、原爆投下から 13 年の間ガンの発生率は評価できなかった。 そのため、小児ガンについての放射線のリスクの完全な評価はない。 それでも、われわれは青年期と成人期初期に診断された人々のリスクを調べることができた。 8 名の生存者が 13 歳から 19 歳のあいだに固形ガンを発症した(胃、骨、結合組織、非黒色腫皮膚、脳、他の神経組織が各 1 名、甲状腺が 2 名)。 この内の 5 件では 1 Gy 以上被ばくした生存者がガンにかかった。 20 歳前で診断されたガンについての 1 Gy あたりの ERR(過剰相対リスク)は 20(90% 信頼区間は 6 から 77)だった。 診断時の年齢が上がるほど過剰相対リスクは小さくなる。 実際、20 歳から 24 歳のあいだにガンと診断された 20 名を含めると 1 Gy あたりの ERR は 7.2(90% 信頼区間は 3.2 から 15)まで低下し、24 歳から 29 歳のあいだにガンと診断された 37 名を含めると 1 Gy あたりの ERR はさらに 5.7(90% 信頼区間は 3.1 から 9.7)まで低下した。 これらの限られたデータは、もし初期からの追跡調査があれば小児ガンのリスクはきわめて高くなっただろうことを示唆している。(プレストン他、p.14)

 

ここにも明記されているように、原爆投下から 13 年間のあいだのガン発症についてのデータが不足していることは、LSS 集団の調査の大きな欠点の一つである。 つまり、幼い子供の発ガンについては、LSS 調査からは多くは学べないということだ。

 

この論文で示された、 20 歳前の発ガンの ERR が(1 Sv の被ばくで)20 というのはきわめて高い比率であることは言うまでもない。 被ばくしていない人に比べて、ガンを発症する割合が約 20 倍になる(うるさく言えば 20 +1 = 21 倍だが、きわめて誤差の大きなデータなので気にしなくていい)ということだ。 もちろん、もともとこの年齢でガンを発症する人はきわめて少ないので、実際の発症例の数は少ないのである。 ただ、それを踏まえた上でも、ERR が約 20 という評価は深刻だと思う。

 

より若い時期での発ガンについては具体的な情報はない。 しかし、「the risks for childhood cancer would have been extremely high(小児ガンのリスクはきわめて高くなっただろう)」という言明が、(危険を過激に訴える立場の人ではなく)「主流派」の論文に見られるという事実は重く受け止めるべきだ。

 

「最大の危険」は回避できたようだ。とはいっても・・・

 

チェルノブイリの原子力発電所事故の後、周辺地域の子供たちの中から小児甲状腺ガンというきわめて珍しい病気の患者が現われた。 放射性ヨウ素を牛乳などを通して体内に取り込んで内部被ばくしたことによって生じた健康被害である。

 

これはチェルノブイリの事故によって生じたもっとも明確な健康被害であり、今では、小児甲状腺ガンとチェルノブイリの事故の因果関係を疑う人はいない。 (チェルノブイリについてのいくつかの(特に「主流派」の)文献では、小児甲状腺ガンが事故の後に明確に増加が確認された唯一の病気だとされている。しかし、より多彩な健康被害が見られたことを報告している文献も少なくない。)

 

 

 

 チェルノブイリと福島第一原子力発電所では事故の状況も周辺地域の様子も大きく異なっている。 それでも、福島の事故でも、もっとも危惧された初期の健康被害は小児甲状腺ガンだった。

 

 幸いなことに、3 月に福島で行なわれた調査の結果などから、今回の事故のために小児甲状腺ガンが発生する可能性はほとんどないだろうと考えられている(詳細は、解説「甲状腺等価線量と実効線量について 」とそこからリンクされている解説を参照)。 これは実にうれしいニュースだ。 われわれは「最大の危険」を回避し、子供たちを守ることができたのだ。

 

 

 とはいっても、甲状腺ガンは短期間の被ばくが原因となる最初の危険に過ぎない。 私たち日本人は、これから、長い年月にわたる被ばくが健康に被害を及ぼす可能性とたたかって行かなくてはならない。 これは文字通りの長期戦だ。 そして、私らが特に守るべきなのは、被ばくに対して弱い子供たちなのだ。

 

 上で紹介したプレストンらの論文での小児ガンについての記述は、小さな子供をもつ人たちには不安に響くことと思う。 しかし、無闇に心配することはないだろう。

  今の日本で生じうる被ばくは、原子爆弾での被ばくとはまったく比較にはならないほど小さい。 それに、ぼ私ちはチェルノブイリの苦い教訓を活かして「最大に危険」はしっかりと回避したのだ。

 

 私たちが心がけるべきなのは、これから長い年月にわたって決して油断しないことだと思う。

  空間線量をこまめに測定し、線量の高い地帯からは子供は遠ざけ必要に応じて除染する。 食品に含まれる放射性物質をきちんと測る方法を確立し、内部被ばくの程度をしっかりとモニターする。

  特に、学校給食のように多くの子供が口にする物にはできるかぎり汚染されていない食材を使う。

 汚染が高いと懸念される地域では、ホールボディーカウンターによる内部被ばくの測定ができる体制を整える。

 そして、少しでも放射線による被害が疑われる地域ではこまめに健康診断をおこなう。

 こういった地道な(そして多くの人手と予算を必要とする)努力を続けていくしかないし(ぼく自身はこうやって応援するだけの立場なので、偉そうなことは言えないのだけれど・・)、政府も地方自治体もそういった活動を徹底的にサポートしなくてはいけない。

 

 そして、「子供の被ばくについては大人とは別格で考えなくてはいけない」という客観的な事実を全ての人がしっかりと心に留めておかなくてはいけない。

   どんな立場の人であろうと「子供の食を測定する前にまず大人の食の安全を確立すべきだ」などという考えを持つことがあってはならないのだ。

怒号の真実を聞いて、貴方は悶絶・絶叫する!

 「暴走する福島第一原発の真実の現状!」

 「放射能汚染の真実!」

 被ばくにより、貴方や、地域社会に起こっている異変!

 「海洋に放流される恐怖のトリチュウム!」

 陸海岸は、3.11で1m沈下したが現在は元に戻っています!

 三陸の地底では、いったい何が起こっているのか?

 迫りくる大地震と、放射能対策を貴方に教えます!

 緊急参加!!

 特別講師に、放射能測定センター

 理事長 時田孝二

 日時:2015年4月25日(土)
12時50分 開場 13時20分スタート  17時終了

 セミナー終了後・別室にて特別面談を開催!!           

 質問は、一人一問とします!!

場所:T's渋谷アジアビル
東京都渋谷区神南1丁目12-16 会議室501

 

 

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/daefe5c0e895740117f123f8e86baab8.jpg" width="666" height="999">

 

真実放射線量測定希望者は、サンプルを会場に持参してください!セミナー参加者に、超ハイテクライトを緊急時につき定価¥1,000円で販売します!底部に水をつけますと、点灯し500時間後に消えます!災害時は、必ず停電しますので、一家に一つは必携です!

 

 

 

 

 http://takayamanagafusa.com/seminar

 

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/daefe5c0e895740117f123f8e86baab8

 



 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5855

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>