Quantcast
Channel: 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5768

放射能の

$
0
0

放射能の基礎知識

1. 放射線を測定する単位はそれぞれ意味が違います。

  ?ベクレル(Bq)
放射線を出す能力を表す単位
(1Bqは、1秒間に1個の原子核が崩壊すること)

?グレイ(Gy)
放射線のエネルギーが物質にどれだけ吸収されたかを表す単位
(1Gyは、物体1kgあたり、1ジュールのエネルギー吸収があるときの線量)

?シーベルト(Sv)
人が放射線を受けたときの影響の程度を表す単位
(Svは、Gyに線質係数をかけたもの)   2. 放射性物質によって性質が違います。   ※ 放射性物質によって、半減期や、人体に与える影響などが違います。       特にセシウム137は、ヨウ素よりも体内に入りやすく、長期に渡り放射線を出し、遺伝子を損傷させガンを誘発します。     半減期は放射性同位元素の種類によって決っており、温度や圧力などの外からの影響を受ることはありません。    

3. 内部被曝と外部被曝では全く意味が違いますので注意してください。

   

外部の放射性物質などは洗い落とせますし、放射線に関しても透過力が低いためほとんど影響はありません。

放射性物質が体内に入る内部被曝は、確実に人体に影響が出ます。

内部被曝は放射性物質を吸い込んだり、飲み込んだりして放射線が体内で発射されて、身体の内部で被曝することです。

4. 大人と子供とでは放射線の影響が大きく異なる   被ばく時の年齢が10歳以下(胎児を含む)の場合、生涯にわたるガンの確率は成人に比べて2〜3倍高いといわれています。
子供の発育途上の組織は影響を受けやすく、発育遅延を引き起こしたりします。       放射線被曝で、受ける危険の年齢依存性とは、年齢が低くなるほど数値が上がっています。  

5. 放射線には自然と人工があり、影響があり双方とも放射能ですから人体は影響を受けます。

 自然界は安全などありえない!

  6. 放射能の測定値は環境によって変化する   ※ 原発から離れている場所でも自然放射線は出ており、市街地などでは意外に数値が高いこともある。    

 

■都市部などの密集地は高くなります。
コンクリート建物が多い市街地では、田舎に比べて検出量が上がります。

     

■ 雨の日の測定値は高くなる

雨が降ると、空気中にただよっている塵が雨で地表に落とされて、結果として塵にふくまれていた放射性物質が地面に集められることになるので、一時的に検出量が上がります。

 

  ■ 地面に近い位置は高くなる

赤:駐車場 /青 3階のベランダ、低い方ところの方が放射線の検出量が高いということに注意すること。   6. 食品によって放射能の蓄積量が違うということ。  

 放射能を取り込みやすい食品、取り込みにくい食品があります!

同じ産地のホウレンソウと、トマトでは全く検出量が違うこと。

7. 日常の食品の中にも放射性物質は含まれています。

 

 

 

カリウム40という放射性物質を人間は毎日のように摂取していますが、日常生活で影響は出ていません!

  8. 被曝対策は、正しい知識を持って行うこと。  

【微量の放射線から身を守る6つのポイント】

(1)各自治体のサイトで、毎日の放射線量をチェックする。

(2)外出する際には、マスク必着。

(3)ゴーグルなどで、目もガードすること。

(4)家のなかに入るときは、服必ずはらう。

  着用したマスクも、破棄する。

(5)放射線が強いときは、換気をしてはならない。

(6)雨天時には、外出を避ける。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>