死ぬまで働くことを余儀なくされる時代が訪れます!!
中國経済が世界経済に及ぼす影響は甚大で有り「新型コロナウイルス」で、中国経済が低迷する今、世界経済が大きく減速しています・・・。
日本経済は低迷しているようにありますが、アメリカの搾取が余りにも大きく「日本経済」を圧迫しています!!
一般会計、特別会計の80%がアメリカと売国奴の「搾取」により、国民生活を圧迫していることは、皆さん周知の事実です!!
この「搾取」を、止めさせるために、多くの国士が立ち上がりましたが「暗殺」されてしまいました!!
かといって、この状態をいつまでも放置しておくことはできません!!
搾取により国家が破綻してしまいます!!
幸いにして世界経済は、「新型コロナウイルス」によりボロボロですから日本国が世界経済を牽引するチャンスなのです!!
まず「日銀」の追放です!!
紙幣は、国が発行するものです!!
このありさまを見よ!!
緊急事態宣言「慎重に」73% 内閣支持49%?
安倍首相
共同通信社が14~16日に実施した全国電話世論調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法に盛り込まれた緊急事態宣言の発令について
・「慎重にするべきだ」との回答が73.5%。
・「積極的にするべきだ」は24.3%。
黒川弘務東京高検検事長の定年延長問題を巡り
・「納得できない」が60.5%。
・「納得できる」は26.6%
だった。
安倍内閣の支持率は49.7%で、2月の前回調査から8.7ポイント上昇。不支持率は38.1%。
浮き彫りになった「リモートワーク」の功罪 病院で「受診控え」が発生、公共工事中止も
コロナウイルスの感染拡大により、インフラ整備にも影響が出始めている。
新型コロナウイルスは、日本の医療体制の問題も浮き彫りにした。コロナウイルスの拡大によって、高血圧や糖尿病など、既存の持病を抱えている患者にも影響が及びつつある。
また、社員らに感染者が広がり、大手商社などではリモートワークや在宅勤務の動きが広がっているが、仕事の生産性という面では功罪があるようだ。
一方、プラント建設や住宅設備の部品供給に遅れが生じるなど、日本経済を支えるインフラや住宅産業へも影響は及び始めている。
緊急座談会の最終回(第4回)は、インフラ分野の担当記者が話し合った。
感染恐れ、病院へ行く人が減っている
新型コロナウイルスの感染が広がり、医薬品企業は大忙しではないの?
病院へ行く人が減っている。
医薬品卸の担当者が言うには、高血圧や糖尿病といった慢性疾患の人や、症状の軽い人が、病院での受診を控えるようになっている。
病院へ来て新型コロナウイルスに感染することを恐れているのだという。
受診控えが起きているため、医療機関が処方する薬が減り、製薬企業や医薬品卸の業績を下押しするかもしれないね。
病院へ行かなくなっているのは患者だけ?
AMR(医薬情報担当者)もだ。製薬会社のMRが医療機関へ訪問することを自粛する動きが広がっている。
ファイザー日本法人など外資系大手だけでなく、沢井製薬など後発医薬品大手も自粛している。
武田薬品工業やアステラス製薬といった大手製薬では、MRの在宅勤務が推奨されているよ。
ただ、後発品メーカーへの業績影響が心配だね。
後発品は毎年6月に多くの新商品が発売される。
2月ぐらいから販促活動に力を入れ始めるので、いまのタイミングでMRの訪問自粛は痛いはずだ。
総合商社では、三菱商事と住友商事が国内社員の原則在宅勤務を義務づけた。
ほかの商社でもテレワークの推奨などをしている。
・三菱商事では約3800人、
・住友商事では約4000人
が在宅勤務となったよ。
住友商事の場合、もともと今夏の東京五輪開催を見据えてテレワークを推進していたので、突然の在宅勤務義務化でも混乱なく対応できたようだ。
プラント業界ではプラント建設の遅れが懸念されている。
千代田化工建設や日揮は大型プラントを建設するとき、一部でモジュール工法を活用している。
プラント建設現場での作業を減らすために、建設現場とは別の場所で配管などの構成要素(モジュール)を造り、建設現場に運んで組み立てるんだが、千代化も日揮もそのモジュールの製作を中国などで行っている。
現状、モジュール製作に遅れは出ていないが、新型コロナの影響が長引いてモジュール製作が遅延するようなことがあれば、大型プロジェクトの工期が遅れる懸念もありそうだ。
感染者が出ても民間工事は中止できない
伊藤忠商事では新型コロナウイルスに感染した社員が出た。
ブラジルのサンパウロに駐在している50代社員が感染した。
2月23日から休暇で日本に帰国し、実家のある福岡県に2月29日まで滞在していた。
この間、伊藤忠の本社や支社などには出社していなかったが、サンパウロに帰任して通常どおり勤務していたところ、検査をしたら新型コロナウイルスに罹患(りかん)していることがわかった。
千代田化工の派遣社員でも感染者が出たが、本人の治療はすでに終了している。
社内の濃厚接触者も発症は確認されていない。
持病を持つ社員は在宅勤務をしており、業務に大きな影響は出ていないそうだ。
建設業界では、熊本県で土木作業員2人、千葉県で現場警備員の1人の発症が確認された。
準大手ゼネコンの五洋建設でも営業担当者1人が感染した。
こうした事態を受けて、国土交通省は公共工事の中断や延期を認めることになった。
現在進行中の約9000件の工事のうち、200件の工事が一時中止となった。
民間工事での中止は出ていないの?
あるゼネコン幹部は「発症者でも出ない限り民間発注の工事を止めることはできない」と言っていた。
ただ、トイレやキッチンといった資材の調達に遅れが生じているようだ。
住宅設備大手のTOTOとLIXILは、協力会社からのトイレやキッチンの部品調達が遅れ、納期が見通せていない。
TOTOは「いつ納期の遅延が解消するのか、いつよくなるか言えない状況」と説明していたよ。
一部のオフィスや商業施設でも、床材、外壁などに使うタイル、エントランスに張ったり墓石に使う石材で調達遅延が発生している。
ある床材大手は「中国で生産している塩ビタイルの一部特殊な形のものの供給が滞っている」と話していた。
戸建て住宅の引き渡しが遅れたり、「一部のフロアでトイレが作れていない。
今後、工期に影響が出てくるのではないか」というゼネコンもあった。
在宅勤務になった社員は順調に仕事をこなせているの?
ある商社の社員はこんな愚痴をこぼしていた。
これまでなら隣の人にちょっと聞いたり、別フロアの人でも小走りで行けばすぐに確認できたりしたような内容でも、いちいちメールでやりとりしなければならなくなった。
その処理が大変だって。
また、テレビ会議が増えたが、自分が話を切り出すタイミングをつかめないなど、やりづらさもあるようだ。
リモートワークが注目されているけど、実際には功罪があるようだ。
原油価格下落で業績下押しも
サプライチェーンの関係で影響は出ているかな。
後発品の原薬(医薬品として製剤化される前の有効成分)は中国から調達されているものが多い。
日医工、東和薬品、沢井製薬といった後発品大手はいずれも、今のところ原薬調達に支障はないようだ。
半年程度の製品在庫があり、すぐ供給不足に陥るということはないが、中国での感染がさらに拡大して原薬生産に支障が出れば、今年の秋ぐらいから影響が出てくるかもしれない
。
コロナの陰で、原油価格が大きく下げたニュースもあった。
原油価格が急落した。ただこれは新型コロナの影響だけでなく、OPECプラスの協調減産をめぐって、協議不調に終わるなど、複合的要因が背景にあるよ。
JXTGホールディングスや出光興産、コスモエネルギーホールディングスは想定以上に在庫評価損が発生し、2020年3月期の業績を押し下げそうだ。
どこもここもが、かって経験したことのない手法を導入して延命しています・・・。
三峡(さんきょう)ダム:世界最大の水力発電ダムが危ない!!
中国の長江流域の三峡一帯にある三峡(さんきょう)ダムは、「世界最大の水力発電ダム」として名高い。
総工費370億ドルをかけて完成し、中国のエネルギー政策にとっても肝要な設備。
185メートルの高さから、水を排出する壮大な光景は圧巻で観光名所になっている。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします。
多くの希望者が参加希望をしていますが、建設業関係者が希望です。
・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!
お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。