Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5908

やらせ!!「日銀が為替介入に踏み切れば円安は終わる」

やらせ!!「日銀が為替介入に踏み切れば円安は終わる」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220913-00386343-nshaberu-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=373&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220913-00386343-nshaberu-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=373&exp=10800" type="image/jpeg" />Image may be NSFW.
Clik here to view.
</picture>

一時1ドル=144円台をつけた円相場のモニター=2022年9月7日、東京都港区 写真提供:産経新聞社

急ピッチで進む円安に対して、一部から為替介入を実施すべきとの声が上がっている。だが、通貨安を防衛するための為替介入には制限が多く、あまり現実的とはいえない。しかも米国政府はインフレ抑制が最優先であり、ドル安を歓迎する可能性は低い。介入によって円安を阻止するという流れにはなりにくいだろう。

円安の原因は、日米の金融政策の違い

このところ進んでいる円安は、近年、目にしたことのないペースである。2022年2月までは、1ドル=114~115円で推移していたが、3月に入って一気に円が下落。1カ月半で14円も下がり、一時は1ドル=129円台を付けた。これは20年ぶりの水準である。

今、急激に円が売られている理由は、主に日米の金利差、つまり日米の金融政策の違いによるところが大きい。世界各国はリーマンショックに対応するため、市場に大量のマネーを供給する量的緩和策を行ってきた。米国は一定の成果を上げ、すでに量的緩和策を終了。金利を引き上げ、市場からマネーを回収する金融正常化モードに入っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
© 現代ビジネス黒田東彦日銀総裁〔PHOTO〕Gettyimages

加えて、コロナ後の景気回復期待やウクライナ戦争などによって全世界的にインフレが激しくなっており、物価対策の必要性から、金利の引き上げが前倒しされる可能性が高まっている。ところが日本は依然として量的緩和策を継続中で、日銀は大量の国債を購入している。結果として日本は超低金利のままとなっており、日米の金利差は今後、大幅に拡大する可能性が高い。

米国は金利を引き上げ、市場から資金を回収しているのに対して、日本は金利を引き下げ、市場にマネーを供給している状況なので、日本円の価値は減価しやすい(つまり円安が進みやすい)。日銀は当面、現在の金融政策を維持する方針を示しているので、日米の金利差は今後、さらに拡大すると予想する関係者がほとんどである。

つまり今、発生している円安は日米の金融政策の違いという構造的な要因であり、日本の金融政策が変わらない限り、同じ市場環境が続く。

急ピッチな円安の進行を受けて、各方面から懸念する声が上がっている。

ファーストリテイリングの柳井正社長は、4月14日の決算発表において「円安のメリットはまったくない」「これ以上、円安が続くと日本の財政に悪影響」として懸念を示した。日本商工会議所の三村明夫会頭は、中小企業の多くが円安による悪影響を受けているとして「日本経済にとって良くない」と述べた。鈴木俊一財務相は「円安が進んで輸入品等が高騰している。悪い円安と言える」とかなり踏み込んだ発言を行っている。

輸出企業が多く加盟する経団連の十倉雅和会長は、「為替というのは経済のファンダメンタルズを表している」として、ある程度、容認する姿勢を示したものの、「急速な変動は良くない」として、安定的な推移が必要との見解を示した。

通貨安防衛の介入は極めて難しい

これまで日本では、基本的に円安を求める声の方が大きく、円安懸念の大合唱になるというのは、大きな変化といってよい。日本メーカーの海外現地生産が増え、円安のメリットを直接的に享受できないことに加え、生活必需品の輸入が増えたことで、円安による物価上昇の影響が大きくなってきた。円安のメリットをデメリットが上回る状況になっており、円安が歓迎されなくなったと見てよいだろう。

こうした状況を受け、一部からは為替介入によって円安を阻止すべきとの声も聞かれるようなってきた。だが、現実問題として、円安を阻止するための為替介入を実施するのは極めて難しい。その理由は、通貨安を防ぐ介入の場合、手持ちの外貨準備の範囲でしか、介入を続けることができないからである。

為替介入は財務大臣の権限で行われ、円高を阻止する介入であれば、円売りドル買いの介入が実施される。財務省は事実上無制限に円資金を調達できるので、効果が出るまで介入を続けることができる。だが円安を阻止する介入の場合、円買いドル売りの取引を行わなければならない。円を買うためには、手持ちのドルが必要であり、そのドルは外貨準備から拠出される。逆に言えば、ドル売りの介入は外貨準備の範囲でしか実施できないことを意味している。

通貨安防衛の介入には限度があるため、こうした介入に乗り出した政府に対しては、投資ファンドが空売りなどを仕掛けてくる可能性があり、政府が負けてしまうことも十分にあり得る。通貨防衛を目的とした介入は、基本的に無意味というのが、現代の金融市場における常識と言って良いだろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
© 現代ビジネス〔PHOTO〕iStock

1997年から98年かけて政府は過度な円安を是正する目的で為替介入を行ったことがあるが、当時、財務官として介入の実務を取り仕切った榊原英資氏は、外準準備の10分の1を使ってしまい「あと9回しかないと思った」と発言している。同氏は国際金融局長時代に実施した円高是正の巧みな手腕から、「ミスター円」との異名を取っており、日本政府の市場に対する影響力は大きかった。結果として円安是正の介入も、数兆円の外貨準備を放出するだけで済んだが、こうしたケースは稀だろう。

ちなみに2022年3月末時点における日本の外貨準備は1兆3560億ドル(約173兆円)となっており、80%は証券運用となっている。証券運用の大半は米国債と思われるので、外貨準備を取り崩して介入を行う場合、米国債を売却する必要が出てくるかもしない。米国債の巨額売却は米国の長期金利を上昇させる作用をもたらすので、介入によって日米の金利差がさらに拡大し、逆に円安を加速させてしまうリスクもはらむ。

米国が協調介入に応じる可能性は低い

しかも、今回の円安は日米の金利差という構造的な要因であり、米国政府がドル安を望む可能性は低い。米国は金融政策の正常化という従来の目的に加え、このところ顕著となっているインフレの是正という政治的課題を抱えている。景気を失速させない範囲において、可能な限り金利高、ドル高にしたいというのが米国政府のホンネであり、ドル高是正(つまり円安是正)の為替介入について同国を説得するのは困難と考えるべきだろう。

実は、日米の協調介入について、奇妙なニュースが流れている。

鈴木財務相は4月22日、米国のイエレン財務長官と会談し、為替や経済の現状について意見交換を行った。協調介入について議論したのかとの質問に対し鈴木氏は「コメントしない」と述べたが、TBSは、日本の政府関係者の話として、「(米国側は協調介入について)前向きに検討してくれるトーンだった」と報じた。

このニュースを聞いた時、筆者は首をかしげざるを得なかったが、その後、ロイターが財務省幹部の話として「事実ではない」との報道を行っている。

TBSに対し、介入について協議したと話した人物も、ロイターに対してそれを否定した財務省幹部も名前は明らかにされていない。ただ、TBSやロイターが発言をねつ造することは基本的にあり得ないので、どちらの発言も存在したと考えるのが妥当だろう。だとすると日本側は、米国と力強く交渉していることを示す政治的目的で、関係者が協議したというリークを行ったものの、影響が大きかったことから、財務省が火消しに回ったという図式が考えられる。

いずれにせよ、一般常識として米国が素直に協調介入に応じるとは考えにくく、先ほど説明した外貨準備の上限という制限もあり、市場関係者の多くは、介入は行われないとの見方に立っている。そうなると、円安がどこまで進むのかについては、日銀の方針次第ということになるだろう。

日銀が金融正常化を想起させる動きを見せれば、為替市場も相応に反応するだろうが、現時点で日銀は利上げに転じる姿勢はまったく見せていない。金利が上がれば、政府の利払いが増加し、日銀も含み損を抱える可能性が高い(日銀が保有する国債は簿価評価だが、市場はそう認識しない)。国内経済も、融資の低迷で逆風が予想されるし、住宅ローンの返済額が増えるなど弊害も多い。

何より、日銀の黒田総裁はアベノミクスの強力な推進者であり、日銀総裁が交代しない限り、政治的にも金融政策を変更するのは難しいだろう。相場は常に行ったり来たりを繰り返すので、今後も一方調子に円安が進むとは限らない。だが、黒田氏の任期はあと1年残っているという現実を考えると、基本的には円安が進みやすい環境が続く。

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

○ワクチン接種を利用した人口削減計画が進行中

何故、国民はワクチンを接種するのか?

・グラフェンの血中濃度80%で、2年生存!!

・グラフェンの血中濃度70%で、3年生存!!

・グラフェンの血中濃度50%で、5年生存!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DSの最終目的は、人類をVRの世界に誘導して、脳を支配して人類を自由自在に操ることである!!

誘拐された子供たちを救出する協議会                   今、立ち上がり家族を守れ!! 日本国自立なくして、子供たちの輝かしい将来はない!! TEL042-365-2728 FAX042-361-9202 東亜自警団 自警団を各地に設立しています。加盟者大歓迎ですが独身に限ります!!TEL- FAX042-361-9072    

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5908

Trending Articles